すがけんの天理教のみかた

「天理教って何?」素朴な疑問から教えを学びはじめた青年のブログ

  • 当ブログについて

2018.09.17 おかきさげについて suganokenichi

人を救ける心は真の誠一つの理 ~おかきさげを読む~

おかきさげシリーズ第13弾 今回はおかきさげ最大のポイント「誠」について理解を深めていきたいと思います。 「おかきさげ」本文 「人を救ける心は真の誠一つの理で、救ける理が救かるという。よく聞き取れ。」 「おかきさげ」 &…

2018.09.10 おかきさげについて suganokenichi

互いたすけについて ~原典を中心に~

前回「おかきさげ」シリーズで「互いたすけに大切な心」について考えさせていただきました。 今回は前回の補足として、原典を中心に「互い扶け」について考えていきたいと思います。 「おかきさげ」の「互い扶け」おさらい 「互い扶け…

2018.09.03 おかきさげについて suganokenichi

互いたすけに大切な心について ~おかきさげを読む~

おかきさげシリーズ第11弾 今回はお道の「互いたすけ」について おかきさげ本文 「又一つ、これまで運ぶという、尽すという。運ぶ尽す中に、互い扶け合いという。互い扶け合いというは、これは諭す理。」 「おかきさげ」 「運ぶと…

2018.08.27 おかきさげについて suganokenichi

成程の人というは、常に誠一つの理で自由という ~おかきさげを読む~

こんにちは。 すがけんです。 今回も「おかきさげ」をもとにして 「成程の人」について理解を深めたいと思います。 今回は特に前回の部分とつながりが深いので、 をご参照いただけたら幸いです。 前回は内々十分睦まじいという一つ…

2018.08.20 おかきさげについて suganokenichi

内々十分睦まじいという一つの理 ~おかきさげを読む~

みなさんこんにちは。 すがけんです。 皆さんは「一家の治まり」と聞いて、どのような家庭を想像されるでしょうか。 おそらく、各々で思い描く家庭像には違いがあるかと思いますが、今回のテーマは、ずばり「一家の治まり」についてで…

2018.08.13 をびやについて suganokenichi

をびや許しについて

もともとは教祖のをびやためしから をびや許しが渡されるようになる13年前の天保12年(1841)、教祖44才のとき妊娠7カ月目の夜に流産されます。 その流産のあとに頭痛を催しますが、夜が明けてから、汚れた布類をご自分で三…

2018.08.06 をびやについて suganokenichi

をびやの御供(ごく)について

をびや許しについて をびや許しの申込資格 妊娠6カ月目以降の女性本人、または本人の夫。 また、夫婦の両親であれば代理でいただくことができます。なお祖父母は不可です。   をびやの御供をいただくまでの手順 ①所属…

2018.07.30 おかきさげについて suganokenichi

誠は天の理 誠はスリーポイントが大事って話 ~おかきさげを読む~

誠一つが天の理。天の理なれば、直ぐと受け取る直ぐと返すが一つの理。よく聞き分け。   誠は神様の思召しに沿う 人間の考えでいくらよいと思っていることでも、神様の思召に沿わなければ自由自在の御守護を頂くことはでき…

2018.07.30 おかきさげについて suganokenichi

誠一つが天の理 ~おかきさげを読む~

「おかきさげ」シリーズ第8弾 今回は誠は天の理ということについて、理解を深めたいと思います。 誠一つが天の理 今回、解釈する部分は以下の通りです。 「誠一つが天の理。天の理なれば、直ぐと受け取る直ぐと返すが一つの理。よく…

2018.07.23 おかきさげについて suganokenichi

誠より堅き長きものは無いについて ~おかきさげを読む~

「おかきさげ」を読む第7弾‼‼‼ 前回に引き続き「誠」について、さらに理解を深めていきたいと思います。 ※前回をまだご覧になっていないかたはこちらをどうぞ 誠の心とは さて、今回取り上げる部分は、 「誠の心と言えば、一寸…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 9
  • >

facebookページ

プロフィール



どうもはじめまして
すがけんと申します。

天理教の教えをできるかぎりわかりやすくお伝えできるブログを目指しています。

コツコツ更新していこうと考えています。根気よくお付き合いください。


もっと詳しく見る

カテゴリー

  • おかきさげについて (15)
  • おさづけについて (12)
  • おすすめ (2)
  • おつとめについて (2)
  • おふでさきについて (17)
  • ひながたについて (6)
  • ひのきしんについて (1)
  • をびやについて (2)
  • 原典について (10)
  • 天理教史 (3)
  • 本席について (6)
  • 資料類 (21)
  • 陽気ぐらしについて (4)

人気の記事

  • おさづけの取り次ぎかた ~仮席の栞を参考...
  • 天理教教会本部の南門解体について
  • おさづけの理拝戴までの順序
  • おさづけについて ~特に「取り次ぐ」とい...
  • 当ブログについて
  • 「朝起き、正直、働き」 ~特に「正直」に...
  • 『信者の栞』について
  • 原典について ~『みかぐらうた』は「理の...
  • 原典について ~「おさしづ」とは~
  • をびや許しについて

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (2)
  • 2017年5月 (9)

質問箱

検索

タグ

おかきさげ おさしづ おさづけ おさづけの理 おすすめ おつとめ おふでさき かしものかりものの理 かんろだい ご守護 ぢば つとめ人衆 ひながた ひのきしん みかぐらうた ようぼく 二代真柱様 仮席 仮席の栞 先人の道 別席 刻限 原典 天理教 宮森与三郎 心 教典 教祖 日々感謝 月日 本席 正文遺韻 目的 稿本天理教教祖伝 稿本天理教教祖伝逸話篇 立教 自由自在 親神 話の台 誠 誠真実 身上 陽気ぐらし 飯降伊蔵 高山
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 12月    

©Copyright2023 すがけんの天理教のみかた.All Rights Reserved.