原典について ~『みかぐらうた』はおつとめの地歌、その成立について~
『みかぐらうた』の成立と構成について 『おふでさき』よりも以前にお教えいただいていたのが「おつとめ」であります。そしてこの「おつとめ」の地歌が『みかぐらうた』とお教えいただきます。 『稿本天理教教祖伝』には 「かぐらとて…
『みかぐらうた』の成立と構成について 『おふでさき』よりも以前にお教えいただいていたのが「おつとめ」であります。そしてこの「おつとめ」の地歌が『みかぐらうた』とお教えいただきます。 『稿本天理教教祖伝』には 「かぐらとて…
昭和3年『おふでさき』公刊後 昭和3年『おふでさき』が公刊されてのち、教祖(おやさま)五十年祭(昭和11年)、立教百年祭(昭和12年)という両年祭記念として、教祖直筆のお筆による、変体がなの『おふでさき』が教会に下付され…
公刊までの道のり 教祖(おやさま)がお残しになられた『おふでさき』ですが、 私たちの目にふれるようになるのは、教祖が執筆され始めてから約60年たってからになります。 明治16年のふし ここまで公刊するまでに時間がかかって…
「おふでさきの目的」 『おふでさき』は明治2年(1869)から明治15年に、教祖(おやさま)が72才から85才にわたって、自らで筆を持ちお書きくださった書物です。 これはもともと17冊に分けて綴られていたわけですが、現在…