すがけんの天理教のみかた

「天理教って何?」素朴な疑問から教えを学びはじめた青年のブログ

  • 当ブログについて

2018.11.26 おふでさきについて suganokenichi

「おふでさき」第10号 -資料集-

「おふでさき」第10号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治八年六月 2.お歌数 104首 3.特徴 かんろだいつとめに就き詳述 4.要点 ①天の与えと月日の自由自在、に…

2018.11.19 おふでさきについて suganokenichi

「おふでさき」第9号 -資料集-

「おふでさき」第9号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治八年六月 2.お歌数 64首 3.特徴 専らかんろだいについて 4.要点 ①人間思案を去って聞け 1~4 ②やし…

2018.11.12 おふでさきについて suganokenichi

「おふでさき」第8号 -資料集-

「おふでさき」第8号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治八年五月 2.お歌数 88首 3.特徴 教祖を信ぜよ、人間創造の親神、月日のやしろたる事を疑うな、との事を繰り返…

2018.11.05 おふでさきについて suganokenichi

「おふでさき」第7号 -資料集-

「おふでさき」第7号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治八年二月 2.お歌数 111首 3.特徴 「月日の心」と「人間の心」との相違から生じる悟りの鈍さを指摘して、早く…

2018.10.30 おふでさきについて suganokenichi

「おふでさき」第6号 -資料集-

「おふでさき」第6号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治七年十二月 2.お歌数 134首 3.特徴 元はじまりの話 4.要点 ①「珍しい事」と「心静めて聴いてくれ」即ち…

2018.10.23 おふでさきについて suganokenichi

「おふでさき」第5号 -資料集-

「おふでさき」第5号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治七年五月 2.お歌数 88首 3.特徴 銘々の心の治め方から親神の真実話の敷衍による往還道の建設 4.要点 ①身…

2018.10.15 おふでさきについて suganokenichi

「おふでさき」第4号 -資料集-

「おふでさき」第4号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治七年四月 2.お歌数 134首 3.特徴 たすけつとめを巡る三つの立場の交錯 1:親神の思召を宣べられる教祖の立…

2018.10.08 おふでさきについて suganokenichi

「おふでさき」第3号 -資料集-

「おふでさき」第3号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治七年一月 2.お歌数 149首 3.特徴 外観 第二号との間に五年間の隔がある 内容 埃の掃除 4.要点 ①屋敷…

2018.10.01 おふでさきについて suganokenichi

「おふでさき」第2号 -資料集-

「おふでさき」第2号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治二年三月 2.お歌数 47首 3.特徴 外観 書流しはなく体裁は整っている 内容 かぐらつとめによる身上事情治め…

2018.09.24 おふでさきについて suganokenichi

「おふでさき」第1号 -資料集-

「おふでさき」第1号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治二年正月 2.お歌数 74首 3.特徴 外観・内容共に序説的 4.要点 ①おふでさきの定義 21~23 ②序説1…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 9
  • >

facebookページ

プロフィール



どうもはじめまして
すがけんと申します。

天理教の教えをできるかぎりわかりやすくお伝えできるブログを目指しています。

コツコツ更新していこうと考えています。根気よくお付き合いください。


もっと詳しく見る

カテゴリー

  • おかきさげについて (15)
  • おさづけについて (12)
  • おすすめ (2)
  • おつとめについて (2)
  • おふでさきについて (17)
  • ひながたについて (6)
  • ひのきしんについて (1)
  • をびやについて (2)
  • 原典について (10)
  • 天理教史 (3)
  • 本席について (6)
  • 資料類 (21)
  • 陽気ぐらしについて (4)

人気の記事

  • おさづけの取り次ぎかた ~仮席の栞を参考...
  • 天理教教会本部の南門解体について
  • おさづけの理拝戴までの順序
  • おさづけについて ~特に「取り次ぐ」とい...
  • 当ブログについて
  • 「朝起き、正直、働き」 ~特に「正直」に...
  • 『信者の栞』について
  • 原典について ~『みかぐらうた』は「理の...
  • 原典について ~「おさしづ」とは~
  • をびや許しについて

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (2)
  • 2017年5月 (9)

質問箱

検索

タグ

おかきさげ おさしづ おさづけ おさづけの理 おすすめ おつとめ おふでさき かしものかりものの理 かんろだい ご守護 ぢば つとめ人衆 ひながた ひのきしん みかぐらうた ようぼく 二代真柱様 仮席 仮席の栞 先人の道 別席 刻限 原典 天理教 宮森与三郎 心 教典 教祖 日々感謝 月日 本席 正文遺韻 目的 稿本天理教教祖伝 稿本天理教教祖伝逸話篇 立教 自由自在 親神 話の台 誠 誠真実 身上 陽気ぐらし 飯降伊蔵 高山
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 12月    

©Copyright2023 すがけんの天理教のみかた.All Rights Reserved.