「おふでさき」第7号 -資料集-
「おふでさき」第7号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治八年二月 2.お歌数 111首 3.特徴 「月日の心」と「人間の心」との相違から生じる悟りの鈍さを指摘して、早く…
「おふでさき」第7号 冒頭の各項目は『おふでさきのしおり』を参考に記述しています。 1.御執筆開始年月 明治八年二月 2.お歌数 111首 3.特徴 「月日の心」と「人間の心」との相違から生じる悟りの鈍さを指摘して、早く…
もともとは教祖のをびやためしから をびや許しが渡されるようになる13年前の天保12年(1841)、教祖44才のとき妊娠7カ月目の夜に流産されます。 その流産のあとに頭痛を催しますが、夜が明けてから、汚れた布類をご自分で三…
をびや許しについて をびや許しの申込資格 妊娠6カ月目以降の女性本人、または本人の夫。 また、夫婦の両親であれば代理でいただくことができます。なお祖父母は不可です。 をびやの御供をいただくまでの手順 ①所属…