前回「おかきさげ」シリーズで「互いたすけに大切な心」について考えさせていただきました。 今回は前回の補足として、原典を中心に「互い扶け」について考えていきたいと思います。 「おかきさげ」の「互い扶け」おさらい 「互い扶け…
互いたすけについて ~原典を中心に~

前回「おかきさげ」シリーズで「互いたすけに大切な心」について考えさせていただきました。 今回は前回の補足として、原典を中心に「互い扶け」について考えていきたいと思います。 「おかきさげ」の「互い扶け」おさらい 「互い扶け…
みなさん。こんにちは。 いつも「すがけんの天理教のみかた」をご覧いただきありがとうございます。 今回も「おかきさげ」を読み深めたいと思います。 それではまず、前回とりあげた「おかきさげ」の冒頭部分について、少しおさらいを…
皆さんこんにちは。 いつも「すがけんの天理教のみかた」をご覧いただきありがとうございます。今回は前回に引き続いて『仮席の栞』の最終部分、「おさづけの取り次ぎかたについて」の後半部分をみていきたいと思います。 ※これまでの…
今回のすがけんの天理教のみかたは「おさづけの取り次ぎかた」についてです。 前回から引き続き『仮席の栞』を参考にしながら進めたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 仮席の栞について 取り次ぐ際の心…
おかきさげ 「さあ/\だん/\の席返す/\の席をして、さあ一日の日というは生涯の心一つの理を以って一つ席とす。席に順序一つの理は、よく聞き分け。席に順序一つの理は、生涯の理を諭す。生涯の理を諭すには、よく聞き分け。難しい…
おさづけの理を拝戴した後に「仮席」という席が設けられています。 その席では「仮席の栞」というテキストが渡されます。 今回は、この「仮席の栞」の内容について学びたいと思います。 仮席の栞 『仮席の栞』の構成 …
ここ最近、別席がどのような変遷を遂げてきたかを取り上げてきましたが、少しおさらいをしておきたいと思います。 ①明治二十一年八月二日の「おさしづ」をうけて、静かな場所で三席の別席をきかせていただくようになります。 ※別席の…
みなさんこんにちは。 いつもすがけんの天理教のみかたを見てくださってありがとうございます。 前回のおさづけシリーズもたくさんの方に閲覧していただけたようでして、私自身は誠にやりがいを感じております。 と、、、共に、けっこ…