大和神社のふしについて

お道における最初のふしんに際して起こった「大和神社のふし」についてふれたいと思います。
まずは『稿本天理教教祖伝』では以下のように記されています。

稿本天理教教祖伝 第四章つとめ場所

元治元年六月二十五日、飯降伊蔵が、初めて夫婦揃うてお礼詣りに帰った時、おさとが、救けて頂いたお礼に、何かお供さして頂きましよう。と言ったので、伊蔵は、お社の献納を思い付いた。

 翌七月二十六日に帰った時、伊蔵夫婦は二人とも、扇と御幣のさづけを頂いた。この日伊蔵から、家内の身上の煩いを救けて頂いたお礼に、お社なりと造って納めたいと存じます。と、取次を通して申上げた処、教祖は、「社はいらぬ。小さいものでも建てかけ。」と、仰せられた。

 どれ程の大きさのものを、建てさして頂きましようか。と、伺うと、「一坪四方のもの建てるのやで、一坪四方のもの建家ではない。」と、仰せられ、さらに、「つぎ足しは心次第。」と、お言葉があった。次いで、秀司が、どこへ建てさして頂きましようか。と、伺うと、「米倉と綿倉とを取りのけて、そのあとへ建てるのや。」と、仰せられ、つゞいて、「これから話しかけたら、出来るまで話するで。」と、お言葉があった。

 この時、居合わせた人々は、相談の上、三間半に六間のものを建てさして頂こうと心を定め、山中忠七、費用引き受けます。飯降伊蔵、手間引き受けます。辻忠作、瓦。仲田佐右衞門、畳六枚。西田伊三郎、畳八枚。それ/\上げさして頂きます。と、話合いが出来た。越えて八月二十六日、おつとめが済んで参詣の人々が去んだ後、特に熱心な者が普請の寄付金を持ち寄った処、金五両あった。早速、これを手付けとして、飯降伊蔵は阪の大新へ材木の注文に、小路村の儀兵衞は守目堂村の瓦屋へ瓦の注文に行った。

 引き続き、信心の人々が寄り集まって、先ず米倉と綿倉を取りのけ、地均しをした上、九月十三日には目出度くちよんの始めも了り、お屋敷の中は、連日勇ましい鑿や槌の音が響いて、やがて棟上げの日が来た。

 元一日にゆかりの十月二十六日、朝から教祖の御機嫌も麗わしく、参詣人も多く集まって、棟上げも夕方までには滞りなく済み、干物のかます一尾宛ぴきずつに御神酒一、二升という、簡素ではあるが、心から陽氣なお祝いも終った。山中忠七が、棟上げのお祝いに、明日は皆さんを自宅へ招待さして頂きたい。と、教祖に申上げると、教祖は快く許された。

 翌二十七日朝、一同が、これから大豆越村へやらせて頂きます。と、申上げた処、教祖は、「行ってもよろし。行く道すがら神前を通る時には、拝をするように。」と、仰せられた。そこで、人々は、勇みに勇んで大豆越村へ向って出発した。秀司、飯降伊蔵、山中忠七、芝村清蔵、栄太郎、久太郎、大西村勘兵衞、弥三郎、兵四郎、安女、倉女、弥之助の人々であった。

 山口村、乙木村を左に見て進むと、間もなく行く手に、佐保庄、三昧田の村々が見える。尚も南へ進み、やがて大和神社の前へ差かゝると、誰言うともなく、教祖が、神社の前を通る時は拝をして通れ、と仰せになった。拝をしよう。と、言い出した。そこで携さえて居た太鼓を、社前にあった四尺ばかりの石の上に置いて、拍子木、太鼓などの鳴物を力一杯打ち鳴らしながら、「なむ天理王命、なむ天理王命。」と、繰り返し/\声高らかに唱えつゞけた。

 これを耳にした神職達が、急いで社前へ出て見るとこの有様なので、早速、中止を命じると共に、太鼓を没収した。

 この日は、大和一国の神職取締り、守屋筑前守が、京都から戻って一週間の祈祷をして居る最中であった。(註一)由緒深い大和神社の社前で、卑俗な鳴物を用い、聞いた事もない神名を高唱するとは怪しからん。お前達は一人も戻る事は相成らん。取調べの済む迄留めて置く。と、言い渡した。段々と取調べの上、祈祷の妨げをした。とて、三日の間、留め置かれたので、中には内心恐れをなす者も出て来た。

 この事件は、忽ち伝わって、庄屋敷村へも、大豆越村へも、又、近村の信者達へも聞えた。お屋敷では、こかんを始め残って居た人々は、早速家々へ通知するやら、庄屋敷村や櫟本村の知人や、村役人に連絡して、釈放方を依頼するやら、百方手をつくし、新泉村の山沢良治郎からも、筑前守に掛け合うた。

 又、櫟本村から庄屋の代理として岸甚七が来て掛け合うてくれたが、謝るより外に道がない。とて、平謝りに謝って貰った処、悪いと言うて謝るならば、容してもやるが、以後は決してこういう所へ寄ってはならぬ。との事で、今後決して致しませぬ。と、請書を書いて、漸く放免して貰うた。まだ日の浅い信者の中には、このふしから、不安を感じて落伍する者も出て、そのため、折角出来かゝって居た講社も、一時はぱったりと止まった。

 ふと、こかんが、行かなんだら宜かったのに。と、呟やいた処、忽ち教祖の様子改まり、「不足言うのではない。後々の話の台である程に。」と、お言葉があった。

 普請は棟を上げただけである。これから、屋根も葺き壁も塗り、床板も天井板も張らねばならぬ。秀司は、大和神社の一件では費用もかゝったし、普請の費用も次第にかさんで来たし、この暮はどうしたものかと、心配したが、伊蔵が、何にも案じて下さるな。内造りは必ず致します。と、頼もしく答えたので、秀司は安堵した。

 大和神社の一件に拘らず、つとめ場所の内造りは進んだ。

『稿本天理教教祖伝』「第四章 つとめ場所」53~59頁

史実の流れを解説いたしますと、

①つとめ場所のふしんは飯降伊蔵先生のやしろの献納話から始まる

元治元年(1864年)六月二十五日、飯降伊蔵先生夫婦が救けて頂いたお礼に、やしろの献納をお申し出になられます。

②ふしんに対する教祖の思召

飯降伊蔵に対して、教祖(おやさま)は「社はいらぬ。小さいものでも建てかけ」と仰せになり、「一坪四方のもの建てるのやで。一坪四方のもの建屋ではない」さらに「つぎ足しは心次第」と仰せになり、場所について伺うと「米倉と綿倉を取りのけて、そのあとへ建てるのや」とお言葉がありました。
これらの言葉が契機となり、信者で話し合いをした結果、つとめ場所のふしんは三間半に六間のものを建てられることになります。

※当時のおやしき

 

※コラム:当時の家の大きさ

当時、幕府の条例によると、農家の新築は梁間二間半、桁行六間以下と規定されていました。文化3年(1806年)の長柄村(現天理市)の17軒のうち、豪士級の家を除けば3間5間の家は1軒だけで、その他は梁間2間半が8軒、二間が7軒であったと言われます。当時の時代背景から考えるならば、民家としては特別の認可が必要な大きさであったと言えます。

ちなみに…一間の長さ約182㎝、三間半は約6m37㎝、五間は9m10㎝。

③ふしんの役割分担

つとめ場所のふしんが決まり、費用や手間をそれぞれで分担することが話し合われます。費用は山中氏、建築は飯降氏、瓦は辻氏、畳は6枚仲田氏、8枚西田氏となりました。

④ふしん開始

8月26日、持ち寄られた金五両を手付金として材木や瓦を注文し、引き続き寄り集まった人々により、米倉と綿倉の跡地の地ならしが行われました。
そして9月13日「ちょんの始め」(起工式)の後、おやしきは連日、鑿(のみ)や槌(つち)の音が響き渡り、10月26日には棟上げを迎えることができました。

※コラム:当時の貨幣事情

金五両という金額については、明治4年の新貨幣条例によると、一両は一円と言われています。
五両は当時の米の平均相場に照らし合わせると二石であったといわれます。一石は百升、一升は十合です。一升は1.4キログラム、ですから一石は140kgとなります。

現在の感覚でいえば米5㎏は約2000円ぐらいでしょうか…それをもとに概算をいたしますと、
140kg÷5kg×約2000円=約56000円
だから二石は約112000円、だから五両は約11万2000円ぐらいでしょうか…

⑤棟上げの後の祝いの席

棟上げ後に祝いの席が設けられます。祝いの席と言いましてもカマス一尾、お酒が一升から二升という簡素なものでした。飯降伊蔵の妻おさとさんは皆に満足してもらおうと苦労したようです。それを見かねてのことか、山中忠七氏がふしんに関られた一同を自宅(大豆越村)へ招待すること提案されました。

※おやしきから大豆越までの道

⑥教祖へのお伺い

大豆越村へ向かうに際して教祖に伺うと、「行ってもよろし。行く道すがら神前を通る時には、拝をするように」と仰せられました。このお言葉が契機となりふしが起こります。

⑦大和神社前での様子

神社前に差し掛かったとき、一行は教祖のおことばを思い出し、持参していた鳴物を力いっぱい鳴らして拝をされます。しかし、この時、大和神社では大和一国の神職取締の守屋筑前守(もりやちくぜんのかみ)による厳粛な祈祷の最中で、それを妨害したとして一行は3日間留め置かれ、使用していた鳴物も没収されてしまします。

※コラム:没収された備品などについて

事件の調書ともいえる「御請書」には
一、太鼓 壱
一、鈴  壱
一、拍子木 七丁
一、手拍子 壱
一、すゞ 壱
と没収された鳴物が列記されています。拍子木が七丁とは…どんなおつとめだったのでしょうか。

※大和神社について

大和神社はおやしきから南に約3㎞。現在、天理市新泉町にある旧官幣大社の一つで日本最古とも言われています。もともとは「大倭」と記されていたのですが、現在では「大和」と書き、「おおやまと」と呼ばれています。

⑧ふしの一件後

教えを知ってまだ日の浅い人々のなかには、先々に不安を募らせてしまい信仰をやめてしまう人もありました。
この一件には費用もかかり、普請に盛り上がっていた人々の信仰も急に勢いをなくしてしまいます。
あまりの変わりようにこかん様は「行かなんだらよかったのに」とつぶやいたと言われます。教祖は「不足を言うのではない。後々の話の台である程に」と仰せられたと言われます。

⑨ふしんのその後

飯降伊蔵先生の真実によって、内造りはなんとか進められました。屋根の方は「この普請は、三十年の見込み」との教祖のおおせにより、土を置かず空葺きのままにされました。

※コラム:信者は減るだけでなく信仰を始める人もあった

この間、おやしきにより集う人は減ったと言われるなか、飯降伊蔵や山中忠七以外にも、山沢良治郎、上田平治、桝井伊三郎、前川喜三郎らが信仰をはじめています。

⑩このふしんの完成

普請の完成については明確に伝えられていませんが、おそらく元治二年の正月を過ぎた頃には、一応の体裁を整えていたのではないかと言われています。

 

まとめ

本教の最初のふしんは、途中大きなふしにあい、苦労が大きいものであったことは間違いありません。
飯降伊蔵先生夫婦がお礼をさせていただきたいということから始まったこのふしんは、飯降夫婦が真実を積み重ねたことによって成しえたといっても過言ではありません。
この普請によって真実を尽くす場が生まれ、その過程には幾重の心の成人が求めれました。
信仰的にみれば、普請に関わるということは、ひのきしんにもなり、たすかる場ともなり、心の成人を進めることができるキッカケとなります。
それは「きりなしふしん」と仰せられた「きりがない」心のふしんと掛け合わされて行われる私たちの信仰の道そのものでもあります。

そもそも、おやしきの普請はまずはゼロになることから始まりました。
嘉永六年(1853年)、母屋を取りこぼされたことを「これから世界のふしんに掛かる。祝うて下され」と仰せられ、それから約十年後の元治元年(1864年)に、この道が始まって最初のふしんが行われたのです。

立教のその日(天保9年10月26日※1838年)「二十年三十年経ったなれば、皆の者成程と思う日が来る程に」とのお言葉から約27年後にふしんが完成しています。つとめ場所のふしんとは、信仰する者が成人の一歩を自ら進めた心の成人をスタートさせた門出となる一日だったのかもしれません。